日本軽金属ホールディングス株式会社

新橋移転プロジェクト(2020年度特集)

集まれ! チーム日軽金 ~コラボレーションの高みへ~

住まいは、住み慣れてみると落ち着くもので、勝手知ったる間取りに周りには馴染みの顔。外から戻れば心が落ち着く。少々古くても、遠くても、不便があっても何物にも代え難い。オフィスの話である。
 岡本一郎はそうは思わなかった。
 この地に移り住んで23年。設備は古くなり、都心から遠くて出掛けるには不便だ。何より、取引先やグループの仲間がモノレールを乗り継いでここに来たいと思うのか。書類に囲まれて毎日同じ人と顔を合わせて、新しい発想が生まれるのか。いろいろなバックグラウンドを持つ人が切磋琢磨し、商品価値創出につながるような職場環境をつくりたい。不協和音をも含めた喧噪さの中から、私たちの「生き死に」を制する大切なコラボレーションが生まれ、変化を恐れない、活力に満ちあふれた新しい日本軽金属グループを作り上げる。
 こうして2018年10月、本社移転が決まった。
 2019年12月までに移転を完了せよ。
 移転先は新橋。期せずして、日本軽金属㈱が1939年の会社設立時に本店を構えた場所だった。
 示された大方針は3つ。

グループのコラボレーションを高めること 
グループのコミュニケーションを高めること
十分かつ快適なオフィス空間を確保すること
日軽金グループの新橋オフィス外観

日軽金グループの新橋オフィス外観

このミッションを任されたのは、20~40歳代の男性11名、女性6名、計17名のメンバーだった。未来の働き方を考えるのは若手でなければならないという岡本の思いがこの人選となった。こうして、都内にオフィスを構えるグループ会社18社1,000人を巻き込んでの新橋移転プロジェクトがスタートした。

プロジェクトチームのメンバー(一部)

プロジェクトチームのメンバー(一部)

始めてみれば、直ぐに課題山積。
 何よりも時間がない。「たった1年でこれだけの規模の本社移転なんて無理ですよ」とコンサルタント会社の担当者は驚きを隠さなかった。
 広さも問題だった。新しいオフィスの広さは1割も減るのに人数は3割増える。そのまま集まればぎゅうぎゅう詰めだ。「快適」には程遠い。圧倒的に広さが足りない。

時間の問題は権限委譲で解決した。レイアウト、デザイン、設備など決めることは山ほどある。それを逐一会議へ諮って進めていては1年どころじゃとてもできない。そこで、予算を超えないことを条件に使い途をプロジェクトチームに一任して、大幅な時間短縮を図った。

広さの問題はあの手この手を使った。まず目を付けたのが書類とキャビネット。オフィスに所狭しと並ぶキャビネットを減らせばスペースは生まれる。そのために書類を減らせ。本気のペーパーレス化が始まった。全ての書類を積み上げてみたら約6,000m。富士山1.6個分だ。この中に本当に必要なものはどれだけあるのか。棄てる、電子化する、どうしても原本がいるものは倉庫へ移管し、倉庫には即日配送システムもつくった。結果、約600mになった。9割削減して約1,000㎡のスペースを確保した。
 

文書量削減の推移(m)

文書量削減の推移(m)

 

さらに、外回りが多い営業、出張している人、休暇中の人、...いつもここに1,000人が居るわけじゃない。でも籍があれば席が要る。固定席があるからいけない。だったら固定席をやめて自由席にすればいい。Activity Based Working (ABW)※1を導入すればもっとコミュニケーションの機会も増えて一石二鳥。ABWも一つの会社で導入されることはあっても、グループ会社とはいえ複数の会社が同じエリアで自由に仕事をするのは未知の領域に近い。しかも役員も例外ではなく、役員専用席もひな壇も用意しない。年齢、役職、会社の壁を越えて交わろうというのである。このチームだからできた発想と選択である。
 そうなるとロッカールームも無駄に思えた。朝夕以外はほとんど使わない。制服がなければロッカーは要らないのではないか。Everyday Casualとなった。
 こうして時間と広さの問題をクリアし、大方針の具現化のための取組みへフォーカスしていった。

執務スペースはフリーアドレス。誰がどの席で働こうが勝手。むしろ同じ席に座るのはタブーとなった。執務といってもさまざま。コミュニケーションがしやすい席、集中して資料を作成したり考えを巡らせたりする席、立って仕事ができる席、そして、仕事をしない席まで。シーンに合わせて選べるよう、それぞれ20種類の椅子とデスク・テーブルを取り揃え、縦に、横に、斜めに、丸に、四角に配置した。カーペット、壁、天井にもこだわり、フロアごとにコンセプトを決めてデザインした。

アクティブフロアのコミュニケーションスペース

アクティブフロアのコミュニケーションスペース

食堂は大事なコミュニケーションの場だ。自分たちだけではなく、お客さまもリラックスいただけるスペースとサービスを目指した。場所は借りたフロアの最上階。食べる前のストレス、行列を少なくするために決済は食後とした。昼食はもちろん、朝食、カフェ、夜はクラフトビール片手にビアパーティー、と一日中人が集まれるスペースになった。今年の年始あいさつもこの場所だった。

ゆったりとくつろげる社員食堂ISLE(アイル)

ゆったりとくつろげる社員食堂ISLE(アイル)

お客さまをお迎えするスペースは、さらに凝った。9階の受付階エレベーターを降りると、私たちの価値の源である生産現場とグループの歴史を描いた壁画がお迎えする。そして、その壁画の奥には私たちの新しい息吹を紹介する「HINT-BOX※2」がある。チーム日軽金の秘密基地だ。ここでは、お客さまと新しいチーム日軽金との出会いを演出する。一度お越しいただき、新しいチーム日軽金を感じていただきたい。

お客さまをお迎えする壁画とオブジェ

お客さまをお迎えする壁画とオブジェ

ありとあらゆる旧習を壊して未来への挑戦を織り込んだプロジェクトは、2019年12月、都内グループ会社1,000人が集い、完了した。経費を少なくとも6%節約するというおまけつきだった。
 この成功はプロジェクトチームによるところが大きいが、こうした激変を受け入れ、参画し、身に付けてきたチーム日軽金メンバーの努力も見逃せない。電話は固定電話やフィーチャーフォン(ガラケー)からスマートフォンへ。パソコンはデスクトップを全廃してノート型を一人一台。対面だけがコミュニケーションではない。チャットやビデオ会議でも情報交換、意思疎通はできる。会議はスマホやパソコンでオンライン会議。次々に新しいITツールが投入され、使えなければ仕事にならない環境になった。適応スピードは違えど誰も後ろ向きにならず取り組んだ。

グランドルールもつくられた。ルールといっても極めてシンプルなものである。その第一はクリーンデスク。次に誰が使ってもいいようにデスクにはばい菌も何も残さない。使い終わったらアルコールティッシュで綺麗に拭き上げて業務終了。その後のコロナ禍で威力を発揮したのは言うまでもない。在宅勤務などのリモートワークへ移行がスムーズにできたのも、こうした文書削減やIT化があったからこそである。

グランドルール

十分かつ快適に、コミュニケーション、コラボレーションを高める環境は整った。今後は、3密回避などの新型コロナウイルス感染予防のための新しい生活様式を採り入れながら、会社、部門、役職の壁を飛び越えて「チーム日軽金」で新しい価値を創造していく基地にしていく。これからのチーム日軽金の飛翔に乞うご期待。

※1  各人が自由に場所と時間を選んで仕事をすることによって、より創造的な成果を目指す仕組み。
※2  チーム日軽金の秘密基地。グループの商品・サービスとその価値、および裏打ちされた技術やノウハウを独自の視点で紹介する日軽金グループのショールーム。