教育活動
職業講話(日本軽金属(株)清水工場)
日軽金グループでは、地域の未来を担う子どもたちに向けて、職業人との交流を通して職業観を育む機会を提供するとともに、企業と地域のつながりを理解してもらうための活動を行っています。
日本軽金属(株)清水工場では、地域の中学校に従業員を講師として派遣し、化学プラント工場としてのしくみや仕事の内容などを紹介する出前授業を行いました。
(2021年10月 更新)

中学校での出前授業の様子
職業技能習得の協力(日本軽金属(株)名古屋工場)
日軽金グループは、さまざまな従業員の技能を活かした活動を通して、地域における雇用創出や就労支援に貢献しています。
日本軽金属(株)名古屋工場では、一宮労働基準協会主催のアーク溶接業務特別教育へ講師を派遣しています。また、実技会場を提供しており、名古屋工場の設備を使用した体感教育も行っています。
(2021年10月 更新)

講習会の様子
防火・防災事業への協力(日本軽金属(株)蒲原製造所)
静岡市では市民の防火・防災意識を高めるため、防災協会による消火競技大会が年1回開催されています。参加者は小型ポンプ、屋内消火栓、水消火器などの各種項目で操作技術を競っています。
日本軽金属(株)蒲原製造所と清水工場からは、毎年、この大会に事業所の選抜メンバーが出場して日頃の訓練成果を存分に発揮しています。さらに、審査員や競技委員としても参加し、大会運営に協力しています。2021年も昨年同様、新型コロナウイルスの影響で開催中止となりましたが、今後も継続して参加していきます。
(2021年10月 更新)

消火競技大会の様子
中学生インターンシップの受け入れ(日本フルハーフ(株))
日本フルハーフ(株)本店・厚木工場は、インターンシップの一環として、毎年近隣の中学校より職場体験学習の受け入れを行っています。2019年度は11月に4名の生徒を迎え、2日間の日程で工具の使い方から機械加工・溶接作業等を体験してもらい、トラックを製造する過程において、製品ができあがるまでに多くの人が関わっていることや、工場の安全や製品の品質の大切さなどを学んでいただきました。また、ものづくりの楽しさや大変さを肌で感じてもらうことができました。この活動では、従業員が講師になり、自らが仕事をする上で大切にしていることを伝えることで、生徒の皆さんにトラックへの興味と将来への夢を持ってもらえるような機会になればと考えています。
短期間の実習ですが、生徒の皆さんの心に刻みこまれるような体験となることを期待し、今後もこの交流を通じて地域貢献を続けていきたいと考えています。
(2021年10月 更新)

部品製作体験の様子
公益財団法人軽金属奨学会(東洋アルミニウム(株))
公益財団法人軽金属奨学会は、1955年1月に東洋アルミニウム(株)の創立25周年記念事業の一環として設立されました。軽金属の業界発展に力を発揮してくれる志の高い人財の輩出と、大学における軽金属の研究開発力の育成のためにという、当時の小山田裕吉社長の思いを実現したものです。2021年1月に設立66周年を迎えました。事業としては、アルミ、マグネシウム、チタンなどの軽金属の基礎研究を行っている大学の先生や研究者に、教育・研究の資金、学会などに参加する費用の補助金、研究者のグループのコラボで、より良い成果を目指すためのまとまった研究助成金、修士・博士課程での研究に専念できる支援としての奨学金などを助成しています。
(2021年10月 更新)
地域リサイクル教育活動への貢献(日軽エムシーアルミ(株)三重工場)
日軽エムシーアルミ(株)三重工場は、さまざまなアルミニウムスクラップから再生二次合金地金を製造しており、日本軽金属グループのアルミリサイクル事業の中核を成す工場です。現在、地域貢献の一貫として、周辺のボランティアグループ、幼稚園、小・中学校などの協力によりアルミ缶回収を実施しています。これらを通して、当工場のアルミリサイクル工場としての認識を高めていただき、その結果、年に数回の学校などからの工場見学があり、リサイクルに関する啓蒙活動の良い機会になっています。現在は新型コロナウイルスの影響で工場見学は実施していませんが、今後ともこのような見学会などを通じて、リサイクルに対する意識を子供の頃からもってもらい、地域のリサイクル教育活動に貢献していきたいと考えています。
(2020年10月 更新)
工場見学の様子
(2021年6月撮影)事業内容の紹介の様子
静岡地区における高校生の進路選択・教育活動への貢献(日本軽金属(株)蒲原製造所)
日本軽金属(株)蒲原製造所では、地域とのつながりを重視すし、地域の工業高校生や聴覚特別支援学校生を対象とした短期間の職場実習(インターンシップ)生の受け入れを行っています。また、高校生のキャリア教育の一助として工場見学を受け入れており、事業や業務内容の紹介を実施しています。
その他にも、従業員を出身高校に講師として派遣し、生徒に向けた講演も行っています。このような機会を通じて、日軽金グループやアルミニウムへの理解を深めていただくとともに、「会社とは何か?」「働くこととはどういうことか?」を知ってもらうための活動を継続して行っています。また、就職活動を控えた生徒に対して、従業員が一卒業生(先輩)として働くことの大変さややりがい等を伝える座談会、就職内定者と保護者向けの工場見学会などのイベントも実施しています。
(2021年10月 更新)

高校生による工場見学
- 重要課題の特定ステップ
- トップメッセージ
- 価値創造プロセス
- 統合報告書/CSR報告書
- 事業を通じた取組み
- 新橋移転プロジェクト(2020年度特集)
- アルミでサステナブルな社会へ(2019年度特集)
- 想いをカタチに Through and Through Nikkeikin(2018年度特集)
- ツナグを創るNikkeikin(2017年度特集)
- 未来の扉をひらく異次元の素材メーカー(2016年度特集)
- ミライをつくるみんなの想い(2015年度特集)
- もっと快適に、もっと軽やかに、もっとアルミニウム(2014年度特集)
- 地球とあるみらい(2013年度特集)
- 地球がよろこぶDNA(2012年度特集)
- 組織統治
- ガバナンス
- 役員一覧、スキル・マトリックス
- 株主・投資家との対話
- 内部統制
- リスク管理
- 情報セキュリティ
- 社外取締役インタビュー
- 人権
- 人権方針
- 人権に関する取組み
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 労働慣行
- 安全衛生
- 人財戦略
- 人財の確保、育成
- 働きがいのある職場づくり
- 環境
- 環境方針、体制
- 活動計画および取組み実績
- 気候変動への対応 ~TCFDに基づく開示~
- 大気・水質保全
- 廃棄物削減と再利用の取組み
- PRTR届出物質排出量
- 生物多様性保全
- 持続可能な資源の利用
- 環境教育
- 環境会計
- 公正な事業慣行
- コンプライアンス
- サプライチェーンマネジメント
- 知的財産の保護
- 消費者課題
- 品質マネジメントシステム
- 製品含有化学物質管理
- 製品・サービスの適正表示に関する取組み
- 分析・試験体制
- ISO9001取得状況
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
- 社会貢献の取組み
- 顕彰実績
- 雨畑ダム周辺地域における浸水対策について
- データ編