働くママの声
日軽金グループは、働くママを応援します。
女性も「チーム日軽金」を支える大事な「人財」です。ママになっても、仕事を続けながら安心して子育てをして欲しい。そのためにママたちが安心して働ける制度づくりと職場環境の改善を進めています。また、イクメンの育成にも取り組んでおり、育児に関する さまざまな制度を労働組合などと協働で策定しています。今回は働くママお2人の声を聞いてみました。
働くママ1人目は日本軽金属㈱化成品事業部の鳥海美貴さんです。
鳥海さんは、現在海外営業補佐と輸出入業務を担当しています。
子育てと仕事を両立する自分なりのコツは?
子供が熱を出したときなどの急な休みが多いため、業務に優先順位を付けて、時間を逆算して対応するように心掛けています。妊娠、出産、子育てと日常が目まぐるしく変化する中、大変さを実感しています。価値観にも変化があり、その大変さを含めた生活を楽しめるようになってきました。
未来のママさんへ一言
仕事を続けながらの結婚や出産に不安があり、実際大変な部分もありますが、楽しみはその倍です。さまざまなライフスタイルがある中、躊躇せずに、自分にあうスタイルにチャレンジしてください。
働くママ2人目は、日本軽金属㈱グループ技術センターの白井麻美さんです。
白井さんは、電解コンデンサ用陽極箔の化成技術に関する研究開発を行っています。
よく使う制度はなんですか?
よく使っているのは、フレックス制度です。子供が急に熱を出し、連絡が来たときに使っています。お昼寝後の15時や16時頃に連絡が来ることが多いのですが、半日休暇を使わなくて済むので有給休暇を必要なときにも余裕をもって使うことができます。
私が担当している業務には実験も含まれており、ひとつの実験を終えるまでにおおよそ2時間から3時間かかります。子供が産まれるまでは、打ち合わせなどがあった後でも終わりの時間を気にすることなく実験ができましたが、子供のお迎えのために帰社する時間が決まっている今はそうはいきません。また、1日に行える実験の回数も限られています。そこで、実験の計画を立てる上で、どのような条件で行えば効率的かつ効果的なデータを得られるか、ということをより考えるようにしています。
出産・育児などにおける主な両立支援制度(抜粋)
育児休業新規取得者数
※2017年度より集計しています。
- 重要課題の特定ステップ
- トップメッセージ
- 価値創造プロセス
- 統合報告書/CSR報告書
- 事業を通じた取組み
- 新橋移転プロジェクト(2020年度特集)
- アルミでサステナブルな社会へ(2019年度特集)
- 想いをカタチに Through and Through Nikkeikin(2018年度特集)
- ツナグを創るNikkeikin(2017年度特集)
- 未来の扉をひらく異次元の素材メーカー(2016年度特集)
- ミライをつくるみんなの想い(2015年度特集)
- もっと快適に、もっと軽やかに、もっとアルミニウム(2014年度特集)
- 地球とあるみらい(2013年度特集)
- 地球がよろこぶDNA(2012年度特集)
- 組織統治
- ガバナンス
- 役員一覧、スキル・マトリックス
- 株主・投資家との対話
- 内部統制
- リスク管理
- 情報セキュリティ
- 社外取締役インタビュー
- 人権
- 人権方針
- 人権に関する取組み
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 労働慣行
- 安全衛生
- 人財戦略
- 人財の確保、育成
- 働きがいのある職場づくり
- 環境
- 環境方針、体制
- 活動計画および取組み実績
- 気候変動への対応 ~TCFDに基づく開示~
- 大気・水質保全
- 廃棄物削減と再利用の取組み
- PRTR届出物質排出量
- 生物多様性保全
- 持続可能な資源の利用
- 環境教育
- 環境会計
- 公正な事業慣行
- コンプライアンス
- サプライチェーンマネジメント
- 知的財産の保護
- 消費者課題
- 品質マネジメントシステム
- 製品含有化学物質管理
- 製品・サービスの適正表示に関する取組み
- 分析・試験体制
- ISO9001取得状況
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
- 社会貢献の取組み
- 顕彰実績
- 雨畑ダム周辺地域における浸水対策について
- データ編