マテリアル・バランス
集計範囲 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |
---|---|---|---|---|---|---|
INPUT | ||||||
電力、蒸気(PJ) | 連結 | 10.6 | 10.8 | 10.4 | 8.1 | 7.8 |
燃料(PJ) | 連結 | 6.3 | 6.3 | 6.2 | 6.0 | 5.5 |
取水※1(百万㎥) | 連結 | 23.7 | 23.5 | 23.9 | 22.6 | 21.7 |
原材料(千㌧) | 連結 | 618 | 576 | 601 | 523 | 426 |
OUTPUT | ||||||
温室効果ガス(千㌧-CO2)※2 | 連結(国内)※3 | 796 | 804 | 748 | 606 | ★548 |
連結(海外)※4 | 135 | 125 | 137 | 125 | 123 | |
SOx(㌧) | 連結 | 341 | 473 | 379 | 365 | 330 |
NOx(㌧) | 連結 | 576 | 520 | 560 | 449 | 380 |
排水(百万㎥) | 連結 | 30.8 | 21.5 | 22.5 | 21.3 | 20.7 |
COD(㌧) | 連結 | 119 | 97 | 105 | 106 | 90 |
廃棄物 採取処分(埋立) (千㌧) | 連結 | 3.9 | 3.5 | 3.5 | 3.4 | 3.5 |
廃棄物 再利用・減量分(千㌧) | 連結 | 40.9 | 37.3 | 48.4 | 42.2 | 33.6 |
(2021年10月更新)
- ※1: 取水量は海水を除いています。
- ※2: 温室効果ガス(国内)について、2018年度より主要オフィスの排出量を集計しています。
- ※3: 算出には、次のCO2排出係数を使用しています。
国内電力:電気事業低炭素社会協議会公表の前年度使用端CO2排出係数
国内燃料:環境省令の各燃料の単位当たりのCO2排出係数 - ※4: 算出には、次のCO2排出係数を使用しています。
海外電力:IEA「CO2FCOMB 2017」の各国別CO2排出係数
海外燃料:※2の国内燃料と同じ
★:記載情報の信頼性を保証するために、KPMGあずさサステナビリティ(株)による第三者保証を実施しています。
- 重要課題の特定ステップ
- トップメッセージ
- 価値創造プロセス
- 統合報告書/CSR報告書
- 事業を通じた取組み
- 新橋移転プロジェクト(2020年度特集)
- アルミでサステナブルな社会へ(2019年度特集)
- 想いをカタチに Through and Through Nikkeikin(2018年度特集)
- ツナグを創るNikkeikin(2017年度特集)
- 未来の扉をひらく異次元の素材メーカー(2016年度特集)
- ミライをつくるみんなの想い(2015年度特集)
- もっと快適に、もっと軽やかに、もっとアルミニウム(2014年度特集)
- 地球とあるみらい(2013年度特集)
- 地球がよろこぶDNA(2012年度特集)
- 組織統治
- ガバナンス
- 役員一覧、スキル・マトリックス
- 株主・投資家との対話
- 内部統制
- リスク管理
- 情報セキュリティ
- 社外取締役インタビュー
- 人権
- 人権方針
- 人権に関する取組み
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 労働慣行
- 安全衛生
- 人財戦略
- 人財の確保、育成
- 働きがいのある職場づくり
- 環境
- 環境方針、体制
- 活動計画および取組み実績
- 気候変動への対応 ~TCFDに基づく開示~
- 大気・水質保全
- 廃棄物削減と再利用の取組み
- PRTR届出物質排出量
- 生物多様性保全
- 持続可能な資源の利用
- 環境教育
- 環境会計
- 公正な事業慣行
- コンプライアンス
- サプライチェーンマネジメント
- 知的財産の保護
- 消費者課題
- 品質マネジメントシステム
- 製品含有化学物質管理
- 製品・サービスの適正表示に関する取組み
- 分析・試験体制
- ISO9001取得状況
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
- 社会貢献の取組み
- 顕彰実績
- 雨畑ダム周辺地域における浸水対策について
- データ編