2017年度 社外取締役インタビュー
「チーム日軽金」のコミュニケーションをより活発に!
日軽金HD発足前から日本軽金属㈱の社外取締役として経営に携わられている小野正人氏に日軽金グループのコーポレート・ガバナンスなどについてご意見を伺いました。

日軽金グループの経営体制について感じておられることをお聞かせください
持株会社体制になったことによって幅広い事業分野をリスク分散型にしたことは間違ってはいないと思います。日軽金HDとして戦略を立て、グループ会社がそのガバナンスという傘の基に業務を行う形は実行できていると思います。
ガバナンスのあり方としてどのような課題があるかお聞かせください
メーカーとしてさまざまな部門・分野がある一方で、部門間のコミュニケーションが少し不足している印象を受けます。さまざまな会社、事業の長が同じ分野・部門で実績を積み上げてこられた方だと、それぞれ収益責任を負っておられることもあり他の部門に対して意見をするというのはなかなか難しい。そういうことを乗り越えるために横串活動などの良い取組みで改善されていますが、まだ十分ではないと思います。今後も、異なる分野の人財のさらなる交流が必要です。
ガバナンスの実効性向上の取組みについてのご意見をお聞かせください
生産現場視察、社外取締役間の交流、自由討議などの取組みがされています。現場を見せていただくことは大変良いことです。社外取締役間交流では、さまざまな経験を持たれた方が揃っておられるので大変有意義な交流ができています。さらには、こういった方々が取締役会とは別に積極的に意見を言えるような場があるのは非常にいいことだと思います。現場を持つ役員の皆さんと異なる立場、視点で意見を交し議論していきたいと思っています。
社外役員として心がけていることをお聞かせください
私は経営者としての経験からガバナンスのあり方について意見を述べることが役割だと思っています。本来であれば、社内役員も担当部門だけでなく会社全体や他部門への影響についてもっと積極的に議論することが必要だと思いますが、実際にはなかなか難しいことだと思います。しかし、取締役会の議論はそのような課題を乗り越えることによってさらに実効性が上がり、経営の場としての役割が高まると考えます。
従業員に対するメッセージをお願いいたします
社長が掲げている、「チーム日軽金」として「異次元の素材メーカー」へ、というビジョンが、皆さんにとって何を意味しているのかを考えてみてください。若く、柔軟で、夢多き皆さんが、アルミ総合メーカーとしての自負を持ち、「チーム日軽金」の将来を考えてみて下さい。そのためには、社内のコミュニケーションだけでなく、グループ内のコミュニケーションが不可欠です。社長のメッセージを実現する第一歩、それは「チーム日軽金」の皆さん一人ひとりのコミュニケーションをより活発化してゆく所から始まると考えています。

聞き手:楠 薫里(日本軽金属㈱法務部)
- 重要課題の特定ステップ
- トップメッセージ
- 価値創造プロセス
- 統合報告書/CSR報告書
- 事業を通じた取組み
- 新橋移転プロジェクト(2020年度特集)
- アルミでサステナブルな社会へ(2019年度特集)
- 想いをカタチに Through and Through Nikkeikin(2018年度特集)
- ツナグを創るNikkeikin(2017年度特集)
- 未来の扉をひらく異次元の素材メーカー(2016年度特集)
- ミライをつくるみんなの想い(2015年度特集)
- もっと快適に、もっと軽やかに、もっとアルミニウム(2014年度特集)
- 地球とあるみらい(2013年度特集)
- 地球がよろこぶDNA(2012年度特集)
- 組織統治
- ガバナンス
- 役員一覧、スキル・マトリックス
- 株主・投資家との対話
- 内部統制
- リスク管理
- 情報セキュリティ
- 社外取締役インタビュー
- 人権
- 人権方針
- 人権に関する取組み
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 労働慣行
- 安全衛生
- 人財戦略
- 人財の確保、育成
- 働きがいのある職場づくり
- 環境
- 環境方針、体制
- 活動計画および取組み実績
- 気候変動への対応 ~TCFDに基づく開示~
- 大気・水質保全
- 廃棄物削減と再利用の取組み
- PRTR届出物質排出量
- 生物多様性保全
- 持続可能な資源の利用
- 環境教育
- 環境会計
- 公正な事業慣行
- コンプライアンス
- サプライチェーンマネジメント
- 知的財産の保護
- 消費者課題
- 品質マネジメントシステム
- 製品含有化学物質管理
- 製品・サービスの適正表示に関する取組み
- 分析・試験体制
- ISO9001取得状況
- コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
- 社会貢献の取組み
- 顕彰実績
- 雨畑ダム周辺地域における浸水対策について
- データ編